大津市の方へ、緩勾配の屋根とは?メリットやデメリット
勾配が緩やかな屋根を緩勾配の屋根といわれています。
緩勾配の屋根は、安定感がある家に仕上がるので、落ち着いた感じはします。
ここでは、緩勾配の屋根のメリットやデメリットについて紹介します。
屋根の角度を尺貫法勾配で表すことがあり、屋根の頂点から水平距離で10寸(303.03mm)の位置で屋根の高さが何寸下がったかで表します。
例えば、高さが5寸であれば5寸勾配を呼び、3寸勾配は16.7°、4寸勾配は21.8°、5寸勾配は26.6°、6寸勾配は31°となっており、大きくなるほど屋根の角度は鋭角になります。
このようなことから、尺貫法勾配で3寸勾配(16.7°)以下の屋根を緩勾配の屋根と呼ぶことがあります。
緩勾配の屋根は急勾配の屋根に比べて屋根の面積が狭いため、材料費や人件費といった施工費用が抑えられるというメリットがあります。緩勾配の屋根は急勾配の屋根に比べて屋根の頂上が低くなるので、強風の影響を受けづらかったり、落雷による危険性が低かったりします。
緩勾配の屋根はホコリなどが付着しやすいため、付着したホコリに水が溜まり屋根の耐久性が下がるデメリットがあります。一方、屋根に降った雨水が残りやすいので、雨漏りの原因になることが多いです。
緩勾配の屋根を採用した住宅は全体的に小さく見えてしまい、デザイン性も乏しいというデメリットもあります。
屋根と天井の間にある空間が狭いため、断熱効果が期待できません。
緩勾配の屋根のメリットやデメリットについて紹介しました。
尺貫法勾配で3寸勾配(16.7°)以下の屋根を緩勾配と呼ぶことがあります。
緩勾配の屋根は材料費や人件費といった施工費用が抑えられたり、強風や落雷による影響が少なかったりする傾向にあります。
緩勾配の屋根に付着したホコリによって耐久性が下がったり、残った雨水で雨漏りの原因になったりすることが多いです。
大津市以外の方でも緩勾配の屋根に興味がある方は、街の屋根やさん びわ湖大橋店までお気軽にご相談ください。
お問い合わせはメールまたは電話でお待ちしております。
9時~18時まで受付中!
03-3779-1505