屋根断熱と天井断熱とは?断熱性能が高い屋根材はある!

屋根が受けた熱が家に伝わってしまうことで、室内の冷暖房に影響し光熱費が上がってしまうことがあります。
屋根断熱と天井断熱を行うことで光熱費を下げられるので紹介します。
屋根断熱とは?どんな方法なの?
一般的に屋根断熱は野地板の裏に断熱材を配置します。
断熱材から室内までの距離が長いため、天井断熱と比較してより高い断熱効果が期待できます。
ただ、結露を抑えるために野地板と断熱材の間に通気層を作らなければなりません。
通気層がないと結露によって野地板が傷んでしまい、屋根の寿命が短くなってしまいます。
天井断熱とは?
ただ、断熱材に熱気がたまりやすく、室内が蒸し暑くなるデメリットがあります。
断熱性能が高い屋根材とは?
和瓦や軽量FRP瓦は熱伝導率が低い上、空気の層によって断熱します。
和瓦や軽量FRP瓦には及びませんが、断熱材が使われているガルバリウム鋼板も、優れた断熱効果を発揮します。
スレートに関しては熱伝導率が低いのですが、スレート自体がとても薄いことや施工した後に空気の層がないため、和瓦や軽量FRP瓦ほど、断熱効果が期待できません。
カラー鉄板のみの屋根材場合、断熱効果は殆ど期待できせん。
まとめ
屋根のリフォームを予定している方は、断熱を意識することで光熱費を抑えることができるので検討して下さい。
屋根の断熱に興味がある方は、街の屋根やさん びわ湖大橋店までお気軽にご相談ください。
お問い合わせはメールまたは電話でお待ちしております。