招き屋根とは?メリットやデメリットについて

招き屋根にはメリットやデメリットがあるので紹介します。
招き屋根とはどんな屋根?
招き屋根の片側の屋根は急こう配になり、片方の屋根は緩やかな勾配になります。
これまで別荘などで使われてことが多かった屋根ですが、最近では一般の住宅でもよく見かけるようになりました。
複雑な形状の屋根なので、見た目にも美しく感じられ、単純な形状に屋根に比べて、高級感が漂います。
招き屋根のメリットについて
2つの屋根は勾配や面積が異なるので、太陽光発電パネルを設置する際に日当たりが良く広い屋根を有効に使えます。
狭い屋根のほうは雪が積もりにくいというメリットもあります。
招き屋根の施工する費用は安価な場合が多く、陸屋根と比較しても風に対して強いメリットがあります。
また、招き屋根の屋根裏は断熱性や通気性に優れているといったメリットもあります。
招き屋根のデメリットについて
勾配がきつい屋根を施工する際は、特別な足場を組まなくてはならないことがあるので、足場代が高くなることがあるので注意が必要です。
まとめ
雨漏りがしやすい天窓は必要がなく、太陽光発電パネルを設置しやすい、施工する費用が安価などのメリットがあります。
雨漏りの恐れや足場代が高くなるといったデメリットがあります。
招き屋根の住宅を購入したり、建築したりする際は紹介したメリットとデメリットを参考にして頂ければ幸いです。
招き屋根に興味がある方は、街の屋根やさん びわ湖大橋店までお気軽にご相談ください。
お問い合わせはメールまたは電話でお待ちしております。