

皆さん、『すが漏れ』ってご存じですか??
雪国や寒い地方の方は聞いたことがあるかと思います。
屋根の劣化や穴など見られないのに水が漏れてきてしまう現象です。
雨漏りのように特定箇所があるわけではないのになぜ浸水してきてしまうのか?
今回はそんな『すが漏れ』の原因や対策をお話ししていきます。
ご参考にしてください。
すが漏れとは??
すが漏れとは屋根に雪が積もりその雪が太陽の光などで溶けて水となり
屋根材の隙間に入り込んで室内に侵入してくることを言います。
雨漏りとは違い屋根に何らかの原因があって起こる訳ではなく
雪を長時間、屋根に放置した事によって起こります。
屋根は本来フックのような物でつなぎ合わせる構造になっています。
上からの水を防ぐ事はできますがフック下部の隙間も満たすような水が
溜まってしまうとその隙間から水が漏れてしまいます。
すが漏れが発生する原因について
すが漏れは雨漏りとは違い、雪によって起こるという事はお分かり頂けましたか?
雪から水漏れが発生する原因は次の事が考えられます。
①雪が降り屋根の上に雪が積もる。
②屋内からの暖気で屋根に積もった雪が融ける。
③融けた雪が水となって屋根の上を伝い、軒から落ちる。
④軒から落ちてくる水分の一部がつららになる。
⑤つららなどの氷によって軒付近の水の通り道を塞がれる。
⑥通り道を塞がれ行き場のなくなった水は屋根の上にたまる。
⑦屋根の上にたまった水は量が増えたり、長時間とどまる事によって
屋根のつなぎ目の隙間から水が浸入する。
このように寒い地方などで見られるつららによって
水の通り道を塞がれてしまい屋根のつなぎ目から水が侵入し
すが漏れを起こします。
すが漏れを防ぐ方法
すが漏れを防ぐには、適度な雪かきが必要となります。
つららを作らないようにしないといけません。
積もった雪が融ける前に雪かきをする事がとても大切になります。
屋根の雪の量が増えると他の危険性も増えてきてしますので
安全のためにも適度な雪かきを心掛けましょう。
まとめ
今回はすが漏れについてお話ししました。
寒い地方ではよく知られていますが、最近では異常気象のため
普段、雪の降らない地域でも突然の大雪なんて事も珍しくありません。
そんな時の為に覚えておくと良いかもしれませんね。
-
なぜ
屋根工事が必要なのか? -
失敗しない
屋根リフォームのコツ -
費用と保証から比較、
屋根の部分補修と全面改修 -
お住まいが教えてくれる
屋根補修のサイン -
葺き替えとカバー工法
どちらを選ぶのが正解? -
スレート屋根のカバー工法
の選択肢 -
トタン屋根の最適な
メンテナンス方法 -
折板屋根の改修方法
徹底解説 -
太陽光パネルを設置した
屋根の塗装の注意点 -
屋根材ニチハ・パミールの
最適なメンテナンス方法 -
屋根材セキスイかわらUの
最適なメンテナンス方法 - 施工の流れ
- 工事別必要日数
-
屋根リフォーム会社を選ぶ
6つのポイント - 屋根お役立ち情報
-
台風によるその被災
予防できたかもしれません -
瓦落下の多重被害を防ぐ
にはメンテナンスが重要 -
台風や地震後の二次被害
を防ぐために -
屋根瓦を軽く!棟瓦の
乾式工法で耐震性向上 -
地震などの災害に強い!
「防災瓦」徹底解説 -
屋根工事の現場で見た
間違いだらけの施工例 -
屋根塗装の色選び
4つのポイント - 屋根・外壁などの建築専門用語集
街の屋根やさんびわ湖大橋店
〒520-0242
滋賀県大津市本堅田3丁目33-16 エルミナリアン2F
TEL:0120-661-181
FAX:0740-36-1661
MAIL:machiyane-biwakoohashi@sawamura-shiga.co.jp
【営業時間】
9時~18時
【定休日】
隔週土曜・日曜・祝日
滋賀県大津市本堅田3丁目33-16 エルミナリアン2F
TEL:0120-661-181
FAX:0740-36-1661
MAIL:machiyane-biwakoohashi@sawamura-shiga.co.jp
【営業時間】
9時~18時
【定休日】
隔週土曜・日曜・祝日
サイトマップ
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんびわ湖大橋店の実績・ブログ
屋根工事メニュー・料金について
Copyright © 2016 街の屋根やさん All Rights Reserved.