
屋根がコケで傷んでしまう!原因は?対策は?

コケはジメジメして日当たりが悪い場所に生える印象あります。しかし、周辺の環境と屋根材のコンディションによってはコケが生えることがあるので、原因や問題点、対策方法を紹介します。
屋根にコケが生える原因について
例えば、森から放出したカビの胞子がザラザラになった屋根材の表面に付着し、川からの湿った風にさらされると、コケが生えることになります。特に日当たりがよい場所でも育つスギゴケやスナゴケが屋根に生えやすいです。
屋根にコケが生えることで問題が起こる
例えば、劣化したスレートやセメント瓦にコケが生えると同時に、常に水分も付着し内部に浸透します。寒くなると、内部に浸透した水分が凍って膨張することで凍害が発生し、割れてしまう可能性さえあるのです。
屋根のコケを対策する方法
専門の業者による屋根材の再塗装や葺き替えなどの修繕が効果的です。屋根の再塗装であれば、工期が短く、費用も抑えられるのでおすすめです。