瓦礫の角は尖っているため、ブルーシートが破れてしまうことがあることを大津市の方に知って欲しいです。
もし、屋根に瓦などの瓦礫が残ったまま、ブルーシートを被せてしまっている場合、数日後、天気が良い日にブルーシートを剥がして、屋根に残っている瓦などの瓦礫を取り除いてから、再度、瓦屋根ブルーシート養生を行って下さい。
屋根に残っている瓦などの瓦礫をそのままにしておくと、落下して人や物に危害を加えることがあるので注意して下さい。
棟瓦だけが傷んでいる場合は、ブルーシートを50~100cm程度の大きさに折りたたみ棟に被せて、瓦屋根ブルーシート養生を行います。
この際、2つの土嚢袋を結び付けたものを50cm程度間隔に数個、棟にまたがらせることで、ブルーシートがしっかり固定できます。
瓦屋根全体が傷んでしまっている場合、瓦全てを取り除いてから瓦屋根ブルーシート養生で使うことをおすすめしています。
全部の瓦を取り除いた後に、野地板の部分にブルーシートを敷いて、野地板とブルーシートの間に風が入ってバタつかないようにすることが重要です。
複数のブルーシートを使う場合、ブルーシートの継ぎ目に土嚢袋を置くことで雨や風の侵入を防止することが可能です。
ブルーシートの上に緑色の耐候シートを重ねることで、長期間の瓦屋根ブルーシート養生を行う事が可能なことを大津市の方に知って欲しいです。
この際、土嚢袋を配置して、しっかりシートを固定することは重要です。
瓦屋根ブルーシート養生で使う際の注意点について紹介しましたが、瓦屋根ブルーシート養生は高所作業を伴う事があるので、ご自分で行う事はおすすめできません。
瓦屋根ブルーシート養生は専門業者に依頼して行ってもらうようにしましょう。