守山市の方へ、片流れ屋根は雨漏りが多いと言われるのはナゼ??
守山市の皆さん、屋根の形は様々で形によって形状は異なります。
今回は片流れ屋根についての記事になります。
四方向に傾斜を持つ屋根の場合は、雨風が外壁に当たりにくい構造になっているため
劣化を抑える事ができます。
しかし片流れ屋根は一方向に屋根があるだけなので軒先のない壁面は紫外線・雨・風の
影響を受けやすいとされています。
また、屋根に当たる雨水も分散することなく一方向に流れるため屋根・雨樋が劣化しやすいです。
そして換気がしにくい構造なので結露が発生して屋根の劣化となる場合もあります。
結露を防ぐためには、小屋裏の下部分にある軒天換気口から
棟頂部にある棟換気口に排気する棟換気を行う事が一般的なのですが
片流れ屋根は、風の流れを作りにくいので十分に小屋裏換気ができない傾向があります。
結露が発生するカビ・木材の腐食・シロアリなどの原因に繋がるので注意が必要になります。
片流れ屋根は一枚屋根で接合部分がないため雨漏りしにくいとされています。
しかし、実は屋根からではなく破風板と野地板の境目から伝い水によって
雨漏りが発生するケースが多いです。
また軒天換気口から雨水が侵入したり、結露による劣化が原因で雨漏りが起こる事もあります。
このように雨漏りリスクがある片流れ屋根は、防水性の高い部材を使用して
こまめな点検やメンテナンスを行う事が非常に重要となります。
このような事から片流れ屋根は雨漏りが多いなどと言われてしまうんですね。
●破風板を立ち上げる破風板とは屋根の表側につけられた板の事で、屋根の内部に雨風が入り込むのを防いだり
防火性を高めたりする役割があります。
瓦屋根の場合は、棟頂部の破風板を立ち上げる事で雨が侵入しにくくなります。
●水切り板金を取り付ける
瓦屋根は破風板を立ち上げる他にも、水切り板金を取付して雨漏り対策をする事も効果的です。
水切り板金とは、屋根と外壁の取り合い部分に雨水が侵入しないようにする板の事を指します。
板金・のし瓦・南蛮漆喰・モルタルなどを用いて、雨水が内部に侵入せず流れるように取り付けられます。
●ルーフィングを覆う
スレート屋根・セメント屋根・金属屋根の雨漏り対策には、ルーフィングを用いた方法が一般的です。
屋根材の下に敷くルーフィングを棟部分で覆って、破風板に垂らす事で伝い水・雨風を防ぐ箏ができます。
雨漏り対策には通常のルーフィングは強度があるため破れにくく柔らかい素材なので覆いやすいです。
今回は片流れ屋根がなぜ雨漏りが多いと言われているのか??という記事でしたが
雨漏りは屋根材の種類、環境に合った方法で対策を取らなくてはいけません。
その為に、ご自身の理想と業者の方のアドバイスの声を参考にしながら
決めて頂くと良いと思います。
守山市以外の方も屋根の事やお家の事などでお悩みやご相談がある方、屋根工事をお考えの方などは
街の屋根やさんびわ湖大橋店までお気軽にご相談ください。
お問い合わせは
メールまたは電話でお待ちしております。
9時~18時まで受付中!
0120-661-181