大津市の皆様、棟(むね)は屋根の面と屋根の面が交差する部分となっています。 棟は屋根の面と屋根の面が交差する部分となっているので、雨水の侵入を防ぐ役割りがあります。
棟には、大棟(おおむね)をはじめ、隅棟(すみむね)、降棟(くだりむね)、稚児棟(ちごむね)といった種類があることを大津市の皆様に知って欲しいです。
大棟は、切妻屋根など屋根の頂点にある水平な棟のことです。
隅棟は、大棟から軒先に向かって斜めに配置されています。
隅棟は寄棟造等などに設置されています。
切妻造などにある降棟は大棟から屋根の傾斜に沿って軒先に流れています。
稚児棟は先端が二段になっている隅棟の下方の短い方の棟のことです。
紹介した棟には土や漆喰を使っているため、漆喰が剥がれたり、土が流れ出たりすることで棟がズレたり、破損したりすることで雨漏りの原因になることがあり、瓦補修が必要です。
雨漏りが発生することで、侵入した雨水によって普段の生活ができないばかりか、
雨に濡れてしまった住宅の構造部材が、腐食したり、白アリが発生したりして、大きな地震によって倒壊する恐れがあることを大津市の皆様に知って欲しいです。
更に、構造部材が濡れてカビが発生することがあり、カビによって喘息など健康被害が発生する可能性もあることを大津市の皆様に知って欲しいです。
ズレたり、破損したりした棟は取り直し工事という瓦補修を行う事があります。
棟取り直し工事では、棟瓦を解体した後に棟の部位には耐震棟金具を取り付けます。
耐震棟金具をベースにして、釘などを使って桟瓦を再固定し、瓦補修を行います。
更に、耐震棟金具に鉄筋を取り付けて、熨斗(のし)瓦を緊結する下地にします。
鉄筋に緊結された熨斗瓦に発生した隙間に、南蛮入り漆喰を充填することによって雨水の侵入を防止します。
紹介した棟の取り直し工事を上手く行うためには、職人さんの高い瓦補修技術を必要とします。
いい加減な瓦補修工事を行ってしまうと、地震や台風などの自然災害ですぐによって、棟がズレたり、破損したりするので、大津市の皆様は注意したほうがいいでしょう。