草津市の方へ屋根リフォームで選ぶべき金属の屋根材
屋根はどんなに定期的に塗り替えや修理を繰り返しても、いずれは葺き替えやカバー工法といったリフォームをしなければならない時期がやってきます。
リフォームの専門的な作業は業者に任せるにしても、どんな屋根材を新しく使うか迷う方はいると思います。
リフォームで使われる金属の屋根材の中にはトタンやガンバリウム鋼板、SGLがあります。
これらの屋根材を使うメリットやデメリットがあるので紹介します。
トタンは昔から屋根や外壁に使われてきた歴史がある建材ですが、現在ではあまり使われなくなりました。
薄い鉄板に亜鉛メッキを施しており、耐用年数は10~20年超程度で、穴あき保証は10年程度の製品が殆どです。
トタンに施されている亜鉛めっきの犠牲防食について紹介します。
トタンの塗膜が外部から衝撃などで傷つくことで、鋼板が露出します。
次に亜鉛が酸化し溶け出し、露出した鋼板の部分を覆うことで、化学的に安定してサビを抑制することが可能です。
トタンは耐用年数まで2回程度の塗り替えを行い、シリコン塗料やウレタン塗料が使われることが多いです。
トタンはガンバリウム鋼板やSGLと比べると低価格というメリットがある反面、耐用年数が短いというデメリットがあります。
ガンバリウム鋼板とは?メリットやデメリットについて
ガンバリウム鋼板は、現在、もっとも普及している金属の建材で、米国のベスレヘム・スチールが開発しました。
ガンバリウム鋼板は薄い鉄板にアルミや亜鉛メッキを施しており、耐用年数は20~30年超程度で、穴あき保証は20年程度の製品が殆どです。
ガンバリウム鋼板に施されているアルミや亜鉛めっきの犠牲防食や不動態皮膜保護作用について紹介します。
ガンバリウム鋼板の塗膜が外部からの衝撃などで傷つくことで内部の鋼板が露出した場合、酸化したアルミと亜鉛が酸化し溶け出し、鋼板の部分を覆うことで化学的に安定してサビを抑制することが可能です。
ガンバリウム鋼板は工場出荷時には塗料が塗られていることが多く、耐用年数まで2回程度の塗り替えを行い、シリコン塗料が使われることが多いです。
ガンバリウム鋼板はSGLと比べると低価格というメリットがある反面、耐用年数が短いというデメリットがあります。
SGLはこれまでのガルバリウムのめっき成分にマグネシウムが加えられた建材で、耐用年数は30~50年超程度で、穴あき保証は25年程度の製品が殆どです。 SGLに施されているアルミやマグネシウム、亜鉛めっきの犠牲防食や不動態皮膜保護作用とについて紹介します。
ガンバリウム鋼板の塗膜が外部から衝撃などで傷つくことで、鋼板が露出してしまうことがあります。
酸化したマグネシウムやアルミ、亜鉛が酸化し溶け出し、露出した鋼板の部分を覆うことで化学的に安定してサビを抑制することが可能です。
耐用年数まで2回程度の塗り替えを行い、フッ素塗料が使われることが多いです。
SGLはガンバリウム鋼板と比べると耐用年数が長いというメリットがある反面、高価格というデメリットがあります。
ガンバリウム鋼板とSGL、トタンではどれを選べばいいの?
価格で比較するのであれば、トタンが一番安いといわれていますが、塗り替えなどランニングコストを含めて考えると、耐用年数が最も長いSGLがおすすめとなっています。
例えば、SGLといわれる建材には、アイジー工業のスーパーガルテクトシリーズやニチハの横暖ルーフシリーズがあります。
リフォームで使う金属の屋根材の中にはトタンやガンバリウム鋼板、SGLがあるので紹介しました。
トタンやガンバリウム鋼板、SGLは、軽量で加工しやすくカラーも豊富なので、リフォームに使う屋根材にぴったりな素材となっています。
特にカバー工法では古い屋根材の上から新しい屋根材を被せるので、できるだけ軽い屋根材を選ぶ必要があります。
近年、トタンやガンバリウム鋼板、SGLの価格差は縮みつつあるので、耐用年数が最も長いSGLがおすすめとなっています。
屋根に心配事がある方は、街の屋根やさん びわ湖大橋店までお気軽にご相談ください。
お問い合わせはメールまたは電話でお待ちしております。
9時~18時まで受付中!
0120-661-181