棟板金は、屋根の頂点に被せてある建材で、主に雨水の侵入を防止する役割りがあります。
棟板金が日光で暖められることで変形し、棟板金を固定している釘を押し出してしまう不具合があります。
そのため、点検内容として、棟板金を固定している釘が抜け出して浮いていないか確認します。
また、棟板金と棟板金の合わせ目に充填されているコーキング材が切れてしまい隙間ができていないか点検します。
サビに強いガルバリウム鋼板でできた棟板金が増えましたが、建物が建っている環境によっては早期にサビが発生する可能があるので点検します。
棟板金が錆びている場合、棟板金を屋根に固定している貫板も腐食していることが多いです。
錆びた棟板金や貫板は新しい棟板金や貫板に交換します。
また棟板金で使われている釘はステンレス製が多いですが、中には鉄製もあり、サビが発生していることがあります。
この場合、錆びた鉄製の釘をステンレス製の釘に交換して対応します。