守山市の方へ瓦屋根のトラブルでよくある事例
ご自宅の屋根材はどのような素材でしょうか?日本家屋には未だに「瓦屋根」が使われていることが多いです。今回はその瓦屋根の屋根材でよくあるトラブルを具体的にご紹介していきます。
瓦屋根は古くから日本家屋で一般的に使われてきました。その理由は、以下の通り。
・粘土系の瓦であれば、吸水性が低く、雨や湿気に強い
・遮音性が高い
・断熱効果が高い
・耐用年数が50年なので長持ちする
以上の様に、様々な魅力があるのが瓦屋根です。特に、50年間の葺き替えが必要ないというのは、コスト面で非常にポイントになるでしょう。また、断熱効果も高く、熱い太陽の日差しから室内を守ってくれる効果が高いのが特徴です。ただ、瓦屋根にはデメリットもあります。それは以下の通り。
・重量が重い
・地震や台風に弱い
・セメント瓦だと吸水性が高く雨に弱くなる
このようなデメリットもあります。地震が多い日本ではちょっと怖い部分もあります。
瓦屋根は、50年間葺き替えの必要がありませんが、何もメンテナンスをしなくていいわけではありません。どのようなメンテナンスが必要なのでしょうか?
棟しっくい劣化
棟しっくい工事完了
瓦屋根のメンテナンスで有名なのが「漆喰部分の補修」です。棟瓦の土台部分に埋め込まれている漆喰。10年から20年程度で寿命が来てしまいます。漆喰部分が剝がれ落ちてしまうと、そこから雨水が侵入して雨漏りの原因になります。定期的に確認して、10年に一度は補修をしてもらいましょう。
防水シート張り直し中
防水シート張り直し完了
また、瓦屋根の土台には防水シートが敷かれています。この防水シートは寿命が約20年と言われているので、20年に1度の防水シートの葺き替えが必要です。瓦屋根の雨漏りを防いでくれる大きな要が、この防水シートなのです。
では、ここで、瓦屋根のご自宅でよくあるトラブル事例をご紹介していきます。ご自宅の屋根は大丈夫でしょうか?
よくあるトラブル1つ目は「瓦が割れている」です。台風シーズンなどには特に多いですが、屋根の瓦が数枚だけ割れてしまうトラブルです。もちろん、ご自分での補修は危険なので、専門の業者を呼ばれることをおすすめします。信用できる業者を呼ばなければ、本当は数枚の補修だけで良かったのに、高額な見積もりを出されてしまう恐れがあります。業者をよく吟味して選びましょう。
よくあるトラブル2つ目は「雨漏りがしてきている」です。日本家屋には古い家も多く、雨漏りがしてきてしまうパターンもあります。この場合、漆喰の隙間から雨が漏れているパターン、防水シートが劣化して雨漏りをしているパターン、風などで瓦の隙間が浮いてしまってそこから雨漏りが発生しているパターン、様々な理由があるので、早急に専門業者を呼ぶようにしましょう。日にちが経ってしまうと、雨漏りが広がって、家屋にダメージが広がってしまう恐れもあります。
よくあるトラブル3つ目は「瓦が落ちてしまった」という事例です。台風の襲来などで、瓦が落ちてしまう事は良くあります。この場合も気が付いた時には、すぐに専門業者に来てもらえるよう、電話をしてみましょう。ご自分で修理をしようとすると、思わぬ二次災害に繋がる恐れがあります。
瓦屋根のご自宅で、普段から出来るメンテナンスにはどのようなことがあるでしょうか?これは、「河原に異常がないかどうか良くチェックしておくこと」が一番重要です。前述したような、瓦のひび割れ、瓦の落下などは、よく観察していれば早急に気が付きやすいでしょう。
また、家から少し離れた高い場所から、屋根の状態を双眼鏡などで観察しておくこともおすすめです。1階部分は自宅からでも見えやすいですが、2階部分の屋根などは、遠く離れたところからの方が、異常に気付きやすい物です。瓦の色あせなども、寿命を知らせるサインなので、よく見ておくようにしましょう。
今回は、瓦屋根のトラブルでよくある事例を具体的にご紹介してきました。瓦屋根は確かに50年間メンテナンスフリーと言われて、何もしなくてもいい屋根として有名です。しかし、普段から気を付けてメンテナンスをすることで、さらに長持ちできる可能性もあるでしょう。
お気軽に街の屋根やさん びわ湖大橋店にご用命ください。守山市以外でも屋根のことでお悩みの方は街の屋根やさん びわ湖大橋店にお気軽にご相談ください。お問い合わせはメールまたはお電話にてお待ちしています。
9時~18時まで受付中!
0120-661-181