大津市の皆様へ 瓦屋根の雨漏り修理について
大津市の皆様をはじめ、多くの方から瓦屋根の雨漏り修理についての問い合わせがあります。
瓦屋根はスレートや金属などの屋根材を使った屋根と比較すると、複雑な構造をした部分があり、雨漏りの修理も少々難しい点があります。
ここでは、瓦屋根の雨漏り修理について紹介します。
瓦屋根には他の屋根材を使った屋根では使われていない漆喰が使われていることはご存じでしょうか?
大津市の皆様をはじめ、多くの方から瓦屋根の雨漏り修理について問い合わせがあります。
ここでは漆喰の剥がれによる瓦屋根の雨漏り修理を紹介します。
瓦屋根の棟といわれる部位に漆喰が塗られており、棟の中に雨水が侵入しないようにしてします。
地震や風、経年劣化によって漆喰が剥がれてしまうと、棟の中にある土に雨水が染み込み、最悪、土が流れだすと雨漏りの原因になることがあります。
庭先や屋根の上にセメントみたい塊があったら、漆喰が剥がれたものであり、漆喰を詰め直さなければなりません。
土が流れてしまって棟が崩れてしまうと、棟の積み直しを行います。
瓦のズレや浮きが発生した瓦屋根の雨漏り修理について
瓦屋根は、傷んだ瓦を交換するだけで修理できるのでメンテナンスしやすい屋根です。 大津市の皆様をはじめ、多くの方から瓦屋根の雨漏り修理について問い合わせがあり、瓦のズレや浮きが発生した瓦屋根の雨漏り修理を紹介します。
瓦は一枚一枚独立して屋根に配置されている為、風に煽られたり、地震に揺れたりすることで、ズレや浮きが発生します。
ズレたり、浮いたりした瓦は定期的な点検で見つけ出し、元の位置に戻します。
一方、瓦を固定するラバーロック工法を使って、瓦がズレたり、浮いたりしないようにできます。
ラバーロック工法では、コーキングを瓦の山側(左側)と下場に充填します。
ただ、ラバーロック工法には、瓦を再利用したり、部分的に交換したりすることができないデメリットがあります。
ルーフィング(防水紙)の破れが発生した瓦屋根の雨漏り修理について
屋根材だけが、雨水の侵入を防いでいるように考えられがちですが、実は、ルーフィング(防水紙)は雨水を屋根の内部に侵入することを防ぐ役割りを担っている部材です。 大津市の皆様をはじめ、多くの方から瓦屋根の雨漏り修理について問い合わせがあり、ルーフィング(防水紙)の破れが発生した瓦屋根の雨漏り修理を紹介します。
ルーフィングは屋根材と野地板の間に配置することで、屋根材をすり抜けてきた雨水を屋根の内部に侵入しないようにします。
ルーフィングの中でも、アスファルトルーフィングがよく使われていますが、耐用年数は15~20年となっており、いずれは交換しなければなりません。
瓦屋根の場合、他の屋根と比較すると、屋根材である瓦の取り外しが楽なので、ルーフィングの点検が簡単だといわれています。
瓦の耐用年数は長いですが、瓦より耐用年数が短い谷板金や水切り板金は、穴あきなどが発生したら交換する必要があります。
ここでは、板金の劣化が発生した瓦屋根の雨漏り修理について紹介します。
ステンレスやガルバリウム鋼でできた谷板金や水切り板金も登場し、耐用年数は伸びているとはいえ、いずれは錆びてしまい穴あきが発生します。
谷板金の交換では、谷板金の周辺にある瓦を剥がさなくてはならなくなるので、大掛かりな作業になることがあります。
瓦屋根の雨漏り修理について紹介しました。
瓦屋根は、漆喰の剥がれをはじめ、瓦のズレや浮き、ルーフィング(防水紙)の破れ、板金の劣化が発生することで、雨漏りの原因なることがあります。
これらの問題は、信頼できる専門業者に依頼して定期点検を行うことで早期発見が可能です。
雨漏りによって、家の構造部材が腐食して、耐震性が低下することもあるので、十分注意しなければなりません。
大津市以外の方でも屋根に心配事がある方は街の屋根やさん びわ湖大橋店までお気軽にご相談ください。
お問い合わせはメールまたは電話でお待ちしております。
9時~18時まで受付中!
0120-661-181