大津の皆さん、金属屋根の傷みが心配な方へ
金属屋根は軽くお手頃な値段もあって多くの住宅に普及しました。
新築から7~10年経過して、遠目で観たときに屋根の色などに変化があり、不具合でも発生しているのでは?と心配に思っている方がいるかもしれません。
ここでは、金属屋根の傷みについて紹介します。
金属屋根の傷みには、塗装の色あせやチョーキング現象に加え、屋根材の浮きや剥がれ、傷やサビがあるので紹介します。
金属屋根の塗装は、5~10年程度経過すると色あせが発生します。更に塗装の傷みが進行するとチョーキング現象が発生します。
チョーキング現象とは、塗装の表面にチョークの粉のようなものが付着するようになり、防水性が低下しています。
金属屋根の屋根材は経時劣化によって浮きや剥がれが発生することがあります。浮きや剥がれが発生した屋根材を放置しておくと、強風などに煽られるようになり、最悪の場合、落下してしまう場合があります。
金属屋根に台風や強風で飛ばされた物が衝突することで、傷が付くことがあります。 傷付いた部分からサビが発生し、放置してしまうと穴あきが発生。
金属屋根の屋根材に穴が開いてしまうことで、雨漏りの原因になることがあります。
金属屋根に発生する塗装の色あせやチョーキング現象、屋根材の浮きや剥がれ、傷やサビの修理について紹介します。
塗装面に色あせが発生することで、屋根材を保護する機能が低下します。 チョーキング現象やサビが発生した時点で、金属屋根の塗り替えを検討して下さい。
金属屋根の塗り替えでは、足場を組んでから、屋根を高圧洗浄しケレンを行います。
ケレンでは、剥がれかけた塗料やサビ、ゴミなどを除去することで、塗料の付着性を向上させることができます。
次に塗料を下塗り、中塗り、上塗りの3回塗り重ねますが、屋根材の状態によってはサビ止め用塗料を使うこともあります。
塗り替えにおいては、ケレンといった素地調整は重要なことは知られており、塗り替えの仕上がりはケレンの良し悪しで決まるといっても過言ではありません。
どんなに高性能な塗料を使っても、ケレンがしっかり行われていないと、耐用年数が短くなってしまいます。
部分的な屋根材の浮きや剥がれ、傷については屋根材を部分的に交換して修理します。 傷んだ部分を除去した後に、新しい屋根材を配置します。
屋根が錆びや穴あきによって広範囲に傷んでいる場合は、カバー工法や葺き替えといった作業で修理するので紹介します。
カバー工法は、既存の屋根材は撤去せずに、新しい屋根材を被せる作業です。 既存の屋根材などを撤去しないため、工期が短く、廃材処理の費用も少ないメリットがあります。
ただ、被せる屋根材は重い瓦ではなく、できるだけ軽いガルバリウム鋼板などを使ってカバー工法を行ったほうがいいでしょう。
屋根材以外に、ルーフィングや野地板といった部材まで交換することがあるのが葺き替えです。 屋根を全面的に修理するので、大掛かりな作業になり、時間や費用もかかりますが、雨漏りなど致命的な不具合を防止できるメリットがあります。
金属屋根の傷みには、塗装の色あせやチョーキング現象に加え、屋根材の浮きや剥がれ、傷やサビがあります。
色あせやチョーキング現象、サビの修理について金属屋根の塗り替えで対応します。
屋根材の浮きや剥がれ、傷については屋根材を部分的に交換して修理します。
金属屋根が広範囲に傷んでいる場合は、カバー工法や葺き替えといった作業で修理します。
金属屋根の傷みは、遠目で見ても発見することができない場合があり、専門業者に定期的に点検を依頼して下さい。
大津市の方以外でも屋根で心配事がある方は街の屋根やさん びわ湖大橋店までお気軽にご相談ください。
お問い合わせはメールまたは電話でお待ちしております。
9時~18時まで受付中!
0120-661-181