守山市で雨漏り修理でお困りの方へ
雨漏りがなかなか直らなかったり、直ってもすぐに再発してしまったりするお話を聞く事があります。
雨漏りによって、家の中が濡れるだけではなく、家の部材が腐食して傷んだリ、室内にカビが生えたりするので注意しなければなりません。
雨漏り修理は難しいといわれていますが、しっかり修理を行えば必ず直ります。
ここでは雨漏り修理について紹介します。
雨漏りが発生している部位が全て特定できていない、経験や知識が不足している業者が雨漏り修理を行っているといった原因で、雨漏り修理が完了しない場合があるので紹介します。
雨漏り修理が完了しない原因で多いのが、雨漏りが発生している部位を全て特定できていないことです。雨漏りが発生して部位は1つとは限らず、複数あることは珍しくありません。
雨漏りが発生している部位を全てを修理することで、雨漏り修理が完了します。
状況に応じて、目視調査をはじめ、散水調査、サーモグラフィー調査、発光液調査、解体調査を行い、雨漏りが発生している部位を全て特定する必要があるので紹介します。
・目視調査 目視調査は、実際に業者が雨水の流れを目視で確認して、何処から雨水が侵入しているかを確認します。原始的な調査だと思われるかもしれませんが、業者によってはすぐに雨漏りの原因が分かることがあります。
・散水調査散水調査では、水を屋根に流すことで、雨漏りを再現させて雨水の侵入口を探します。職人さんの技術や経験が必要な調査となっています。
・サーモグラフィー調査 住宅に雨漏りが発生すると、室内に流れる雨水によって部分的に温度が低くなります。
サーモグラフィーによって温度が低い部分を明らかにすることで雨水の経路を確認できます。
サーモグラフィーを使うため、調査にかかる費用が高くなることがあります。
・発光液調査特殊な液体を雨水の侵入口と考えられる場所に流します。
専用の機械を使って計測することで液体が流れている経路が分かり、雨漏りの原因を掴むことができます。
専用の機械を使うため、調査にかかる費用が高くなることがあります。
・解体調査雨水の侵入口は外観から確認しても分からない場合があります。
そのため、解体調査では屋根材などを解体して、内部を露出させて特定することがあります。
経験や知識が不足している業者が雨漏り修理を行っている
雨漏り修理が完了しない原因の中には、経験や知識が不足している業者が雨漏り修理を行っている場合があり、いくつかの共通点があるので紹介します。
何度、雨漏り修理をしても再発してしまう場合は、雨水が侵入する場所の特定を業者が間違えている場合があります。早く仕事を終わらせようとすると発生しやすい問題です。
雨水の侵入口を特定でできたとしても、雨漏り修理の技術が未熟だと、新たに雨漏りを誘発させてしまうことがあります。例えば、雨水が侵入する場所に充填するシーリング材が多すぎて、他の雨水の流れを妨げる原因になり、雨漏りを誘発させてしまうことがあります。
雨漏り修理は、屋根の工事の中でも難易度が高いといわれています。
雨水は、流れて乾燥してしまうと目視での確認が難しくなります。
強い雨では雨漏りが発生しますが、弱い雨では雨漏りが発生しないといったケースもあり、再現性が乏しいケースもあります。
雨漏りの原因が複数ある場合、全ての原因を特定して、修理するためには時間や費用がかかります。
そのため、状況に合わせて目視調査をはじめ、散水調査、サーモグラフィー調査、発光液調査、解体調査を行い、雨漏りが発生している部位を全て特定する必要があります。
雨漏り修理が完了しない原因の中に、業者が雨水の侵入口を間違えていたり、雨漏り修理の技術が未熟だったりしたりする場合があります。
雨漏り修理は原因の特定や修理方法にある程度の技術が必要なため、信頼できる業者に依頼することをおすすめします。
守山市以外でも雨漏りが心配な方、屋根で心配事がある方は街の屋根やさん びわ湖大橋店までお気軽にご相談ください。
お問い合わせはメールまたは電話でお待ちしております。
9時~18時まで受付中!
0120-661-181