①基礎部分の補強大きな地震が起こった時に、住まいの倒壊を防ぐために重要なのが基礎部分の補強になります。
既存の基礎が弱い場合や弱っている場合は、新たに基礎を増設します。
通常は既存基礎の内側か外側に鉄筋コンクリートを増し打ちする事になります。
ヒビ割れなどが生じている場合は、エポキシ樹脂などを注入する補修を行います。
②壁を耐力壁に変更する
筋交いなどが入っていない壁は地震に弱く、強い揺れによっては倒壊してしまう恐れがあります。
軸組工法の筋交いや2×4工法の構造用合板などは耐力壁と呼ばれ、これらを既存の壁と
交換する事で耐震性を強化する事ができます。その他にも間取りを変更して
新たに壁を増設する事で耐震補強する方法も効果的です。
③金物の接合部の補強
柱と梁・土台などには、接合部に金物を設置して接合します。
しっかりと接合部を緊結する事で、大きな揺れが発生した際に柱・梁・壁などが
互いに支え合って一体となり、耐えられるようになります。
使用する金物には、筋交い金物やホールダウン金物などがあります。
2つ以上の部材を組み合わせて接合する方法を仕口といいます。
この仕口の仕様に合わせて金物を正しく設置します。
仕口が補強されると確実に木造住宅の強度が増します。