大津市のトタン屋根の雨音が気になる方へ
日本は雨が多い国といわれていることはご存じだと思いますが、屋根の雨音が気になるというお話をよく聞きます。
雨音は雨が降っている間は常に続き、安眠を妨害することは確実で、健康へ与える影響は大きいと考えられます。
多くの屋根材の中でも特にトタンは雨音がうるさいといわれるので紹介します。
トタンという屋根材は、価格もお手頃な上、薄く軽いため普及しました。
定期的に塗り替えを行えば、長く使える屋根材なので人気です。
薄いトタンは雨音が反響しやすい特徴があり、雨が降ると金属の球を当てたような雨音がして、とてもうるさく感じます。
更に、昔のトタンには音が伝導しやすい亜鉛が含まれており、雨音がうるさく感じられます。
紹介したようにトタンの雨音をうるさく感じる方が多いのはそれなりの理由があります。
トタン屋根の雨音を抑える方法には、葺き替え、塗り替え、防振材や吸音断熱材の貼り付けといった作業があるので紹介します。
雨水が屋根材に当たる時の音は、屋根材の厚みによって変わるため、和瓦やセメント瓦のように厚みがある屋根材に比べ、薄いトタンは雨音が大きい傾向があります。
そのため、トタンから瓦に葺き替えることで雨音が小さくなります。
ただ、和瓦はトタン屋根に比べ重く住宅の耐震性が下がってしまうため、和瓦を使った葺き替えはあまりおすすめできません。
雨音が抑えられるアスファルトシングルや5~6mm程度の厚みがあるスレートに葺き替えることをおすすめします。
スーパーガルテクトなど防音材が貼り付けられた金属の屋根材に葺き替えることでも雨音が抑えられます。
葺き替えは時間や費用がかかるので大変ですが、ガイナなどセラミック塗料を使って屋根を塗り替えるだけでも、雨音が抑えられます。
セラミック塗料を屋根に塗布すると、セラミックビーズの小さな凹凸ができて、塗膜の面積が広くなります。
塗膜の面積が広くなるほど、音をよく反射するので、雨音の侵入を抑制してくれます。
塗り替えによってトタン屋根の錆びを防ぐこともできるので、一石二鳥という考え方もあります。
雨音を抑える方法③:防振材や吸音断熱材を貼り付ける
屋根自体がまだ新しいため、葺き替えや塗り替えを行いたくない方には、防振材や吸音断熱材の貼り付けることで、雨音を抑えることができるので紹介します。
防振材の多くは軽く柔らかいPET不織布やガラス繊維を使っているため、施工したり、加工したりすることが簡単です。
吸音断熱材は屋根裏に貼り付けて音を吸収します。
吸音断熱材の施工は最短1日程度なので、費用や時間が抑えられるメリットがあります。
吸音断熱材はロックウールやグラスウール、セルロースファイバーなどを使ったものが多く、吸音だけではなく、断熱効果も期待されます。
グラスウールを使った吸音断熱材は施工が簡単なので、新築の住宅に使う事が多いです。
セルロースファイバーを使った吸音断熱材は屋根に吹き付けるタイプなので、隙間ができないメリットがあります。
更に、セルロースファイバーはグラスウールに比べ、防音性能も高い上、健康被害の発生も少ないメリットもあり、室内から作業を行うので、足場を組む必要が無いので施工は簡単です。
紹介したように防振材や吸音断熱材を貼り付けることで、雨音を抑制できるのでおすすめです。
トタンは薄かったり、亜鉛が含まれていたりするため、雨音が反響しやすい特徴がありとてもうるさく感じます。
トタンから厚みがある瓦に葺き替えることで雨音が小さくなります。
また、セラミック塗料を使って屋根を塗り替えるだけでも、雨音が抑えられます。
防振材や吸音断熱材の貼り付けることでも雨音を抑えることが可能です。
防振材の多くは軽くて柔らかいため、施工したり、加工したりすることが簡単です。
吸音断熱材は吸音だけではなく、断熱効果も期待されます。
大津市以外の方でも屋根で心配事がある方は街の屋根やさん びわ湖大橋店までお気軽にご相談ください。
お問い合わせはメールまたは電話でお待ちしております。
9時~18時まで受付中!
0120-661-181