ギャンブレル屋根とは?メリットやデメリットについて
ギャンブレル屋根は五角形の切妻屋根といったイメージで、外側へ二段階に急勾配になっています。腰折屋根ともいわれるギャンブレル屋根は、北海道や岩手など北国の家に使われることがある屋根です。
ここでは、ギャンブレル屋根のメリットやデメリットを紹介します。
ギャンブレル屋根には、水はけがよい、雪の滑りがよい、屋根裏に広い空間ができるといったメリットがあるので紹介します。
屋根は急勾配になるにつれ、水はけがよくなるのが一般的。
ギャンブレル屋根は、外側へ二段階に急勾配になっているため水はけがよいです。
水はけがよい屋根は、コケが生えにくい上、雨漏りが少ないです。
ギャンブレル屋根は二段階に急勾配になっているので雪の滑りがよいです。
そのため、雪が屋根の上に積もることを抑制する効果が期待できます。
ギャンブレル屋根は二段階に急勾配になっているので、屋根裏に広い空間を確保することができます。
屋根裏に部屋を作った場合、広々した快適な空間で生活することができます。
ギャンブレル屋根には、強度的に不利、ソーラーパネルの設置が難しいといったデメリットがあります。
ギャンブレル屋根は、屋根の勾配を途中から変えるため、垂木を切断しています。
そのため、勾配が変わる部分は強度的に不利な面があります。
ギャンブレル屋根は、屋根の傾斜が途中で変化するため、一面一面の屋根の広さは小さくなります。
そのため、ソーラーパネルを設置するための広い屋根を確保するのは難しいです。
ギャンブレル屋根のメリットやデメリットについて紹介しました。
ギャンブレル屋根は水はけがよい、雪の滑りがよい、屋根裏に広い空間ができるといったメリットや強度的に不利、ソーラーパネルの設置が難しいといったデメリットがあります。
ギャンブレル屋根に興味がある方は、街の屋根やさん びわ湖大橋店までお気軽にご相談ください。
お問い合わせはメールまたは電話でお待ちしております。
9時~18時まで受付中!
0120-661-181