ラバーロック工法とは?メリットとデメリットについて
瓦屋根の工事でラバーロック工法が使われることがあります。
ラバーロック工法は
台風や雨漏りなどの対策に有効だといわれているので、
メリットや
デメリットを紹介します。
ラバーロック工法とは、瓦と瓦をコーキング材で接着して固定する工事です。
ラバーロック工法では、瓦の桟山や上下の部分だけを接着して固定するのが基本。
瓦の4方すべてを接着してしまうと、湿気を逃がせなくなり、ルーフィングや野地板が早く劣化したり、腐ったりします。
ラバーロック工法をしっかり理解して施工できる業者を選ぶことが重要です。
ラバーロック工法にはメリットやデメリットがあるので紹介します。
耐用年数が長い事で知られる瓦であっても、過酷な環境に晒されると瓦に歪みが発生することがあります。
瓦が歪むことでできた隙間から侵入した多量の雨水によって雨漏りが発生する可能性があり、ラバーロック工法で抑制できるといわれています。
軽度な地震や台風などによって瓦がズレたり、めくれたりすることをラバーロック工法で防ぐことができます。
ラバーロック工法は一時しのぎの応急処置としては有効だといわれています。
ラバーロック工法のデメリットは、大震災や超級の台風には持ちこたえることがむずかしいという点です。
完全に屋根の躯体に固定されている訳ではないので、落下する時はまとまって落ちてくる可能性があります。
そう考えると、むしろ危険な場合があります。
瓦が歪むことでできた隙間による雨漏りに加え、軽度な地震などで瓦がズレたり、めくれたりすることをラバーロック工法で防ぐことができます。
その分デメリットもありますのでよく考えて依頼・検討しましょう。
ラバーロック工法に興味がある方は、街の屋根やさん びわ湖大橋店までお気軽にご相談ください。お問い合わせはメールまたは電話でお待ちしております。
9時~18時まで受付中!
0120-661-181