外壁塗装の際はアステックペイントの超低汚染リファインがおすすめ!
・低汚染塗料とは?
そもそも低汚染塗料とは何なんだ?と感じる方が多いと思います。
低汚染塗料は塗膜の表面に特殊なコーティング技術を与えることによって、塗膜の密度を高くし、汚れが付着しにくい塗膜とします。
もし仮に汚れが付着したとしても、塗膜表面にフワッと付着する程度の汚れなので雨が降った際に汚れと塗膜の間に上手く雨水が入り込んで綺麗に汚れを落としてくれます。
汚れが付着しにくいということは、塗膜の劣化を抑えることが出来るということです。
つまり綺麗さと寿命の2つを同時に手に入れることが可能になっているのが低汚染塗料です!
外壁を掃除しなくても綺麗を保つことが出来るので、注目が集まっています。

低汚染塗料は色んなメーカーから発売されていますが、その中でも特に優秀なのがアステックペイントの超低汚染リファインです。
アステックペイントの超低汚染リファインは塗装表面コーティング技術により、長期間美しい状態を保ってくれます。
それに遮熱無機顔料配合によって近赤外線を反射する塗膜を作って、高い遮熱効果を発揮します。
夏は涼しく冬は暖かくという理想の過ごしやすい空間を造り出してくれます。
省エネにもなりますのでコストダウンにも繋がり、環境にも良いというまさに一石二鳥です!
そしてアステックペイントの超低汚染リファインはとても長い耐候性を持っており、12年~15年間の塗膜を維持させることが出来るのも魅力の1つです。
まとめ
今回はアステックペイントの超低汚染リファインの魅力についてお話してきました。
アステックペイントの超低汚染リファインは塗装表面コーティング技術によって長期間美しい状態を保ってくれる上に、環境にも優しいです。
耐候性も長いのでコストも抑えられてとても便利です。
低汚染塗料について、または他の屋根のことでもお悩みの方は
街の屋根やさん びわ湖大橋店にお気軽にご相談ください。
お問い合わせはメールまたはお電話にてお待ちしています。
サイトマップ
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんびわ湖大橋店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
- はじめてのご依頼の方はこちらをご覧ください
- オンラインで無料相談・ご提案を実施
- 工事メニュー
- 屋根工事料金プラン
- ここまでやりますお住まいの無料点検
- 雨漏りでお困りの方お任せください
- 屋根のちょっとした補修もお任せ下さい
- 屋根リフォーム前のご近隣挨拶
- 散水試験で徹底究明いたします
- 台風対策 被害に遭う前に
- 屋根リフォームで地震に強い住まいに
- 火災保険を屋根工事に適用できます
- ベランダ・バルコニーの屋根の補修・防水工事
- 屋根リフォームで夏の暑さ対策
- 大型工場・倉庫の屋根工事
- アパート・マンション・ハイツの屋根工事
- 別荘の屋根工事
- 屋根修理の費用・業者選びの完全ガイド! 安心でお得な屋根修理を依頼するには?
- 屋根修理の相場と後悔しない工事を行う方法ご紹介
- 屋根リフォーム相見積もりの必要性と活用法
- 屋根修理って追加料金が発生しやすいって本当!?
- リフォームローンについて
- 屋根リフォームにも資本的支出や修繕費が適用されます
- 費用と保証から考える屋根の部分補修と全面補修
- 屋根の最も重要な部分野地板のメンテナンス
- 垂木は屋根の斜面を支える重要部分/a>
- ウレタン防水が選ばれる理由とメンテナンス方法
- シート防水が施工された屋上(陸屋根)のメンテナンス方法
- 雨漏り原因となりやすい パラペットのメンテナンス
- ウレタン防水が選ばれる理由とメンテナンス方法
- 屋上,ベランダどこにでもFRP防水が最強の理由
- 落雪防止を防ぐ雪止め設置
- 雨樋詰まりの原因と清掃方法・対策をご紹介
- 雨樋の詰まりに落ち葉除けネット
- 折板屋根の改修方法徹底解説
- 太陽光パネルを設置した屋根を塗装する際の注意点
- 化粧スレート屋根を塗装する際の注意点
- ベランダ・バルコニーで起こる雨漏りの原因と補修方法を解説
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
- オンラインで屋根工事の
無料相談・ご提案を実施 - あなたの屋根はどのタイプ
- 悪天候後・地震後・お客様でご確認できる屋根診断
- 屋根塗装・外壁塗装の「塗料について」
- 塗料の種類と特徴
- お客様からよくいただく質問集
- セキスイかわらUの適切なリフォーム方法
- ニチハ「パミール」の最適なリフォーム方法
- コロニアルNEOの最適なメンテナンス方法
- 狭小地での屋根工事、足場の仮設は大丈夫?
- スレートからガルバリウム屋根へのリフォームを解説
- ガルバリウム鋼板屋根材・おすすめ製品5選!
- 横葺き?縦葺き?ガルバリウム鋼板屋根の特徴
- 瓦からガルバリウム屋根への葺き替えを解説
- ガルバリウム鋼板屋根の遮熱性・断熱性
- スレート屋根へのカバー工法の選択肢
- 古くなったトタン屋根に最適なメンテナンス方法
- 大波・小波スレートの最適なメンテナンス方法
- セメント瓦とモニエル瓦、最適なメンテナンス方法
- スレート屋根の雨漏りを防ぐタスペーサーと縁切りの重要性
- 破風板・鼻隠し・ケラバの補修方法
- 不具合は雨漏りに繋がる!ケラバの修理方法をご紹介
- 意外と多い笠木が原因のベランダからの雨漏り
- 屋根材が廃盤・生産終了!その際のメンテナンス方法
- 洋瓦への屋根葺き替えでお家をイメージチェンジ
- 棟瓦の修理で自然災害・悪徳業者による不安を完全払拭!
- お住まいの各部位の名称
- 屋根の構造
- 屋根の形状
- 片流れ屋根の特徴とメンテナンス方法
- 切妻屋根、三角屋根のメンテナンスを徹底解説
- 屋根の面積の求め方
- 複雑な形状の屋根の面積は係数を使って簡単算出
- 屋根裏・小屋裏
- 暑さ対策・結露対策棟換気で快適生活
- 屋根塗装で遮熱・断熱性を向上!
- 勾配と屋根材の関係
- 屋根材などにも起こる凍害の実態
- 地震などの災害に強い! 従来のイメージを覆す防災瓦
- アスベスト含有屋根材の見分け方と最適な解決方法
- 建材のアスベスト問題
- ガルバリウム鋼板の特徴・メンテナンス方法
- 高耐久・塗装不要の「ジンカリウム鋼板屋根材」
- RC造からの雨漏を防ぐ適切なメンテナンス方法
- 高所で危険?間違った屋根のDIYは行わないで
- ドーマーからの雨漏り原因と修理方法
- 屋根断熱のメリットと屋根リフォームの断熱対策
- 屋根工事の現場で見た間違いだらけの施工例
- 屋根塗装の色選び4つのポイント
- 軒天の雨染みと剥がれは逃し厳禁!
- 庇(霧除け)の役割とメンテナンス方法
- お住まいのメンテナンスサイクル
- シーリングやコーキングの種類と使用方法
- 瓦の種類と見分け方
- 軒先が短いお家で雨漏りが起こりやすい理由とは
- 防水紙の重要性
- 屋根の豆知識
- 屋根材別コストパフォーマンス徹底比較
- 各種屋根材の耐久性ランキング
- 防水性に優れた金属屋根の立平葺き
- 樹木の越境で屋根・外壁に被害がでそうな時の対処法
- 保険活用リフォームのトラブルにご注意下さい!
- 塩害を防ぐメンテナンスと塩害に強い屋根材のご紹介
- 放置はダメ!屋根や外壁を劣化させる苔・藻・カビ
- 地震や台風で被災した際の応急処置「雨養生」
- 本当に地震・強風に強い!?ラバーロック工法
- 雨漏りをさせないために雨水を排水させる雨仕舞い
- 屋根で雨漏りしやすい「谷板金」の修理方法
- 差し掛け屋根で雨漏りが起きる原因と補修方法
- 瓦落下の多重被害を防ぐにはメンテナンスが重要
- 台風によるその被災予防できたかもしれません
- 台風や地震後の二次被害を防ぐために
- 瓦屋根を軽く!棟瓦の乾式工法で耐震性向上
Copyright © 2016-2022 街の屋根やさん All Rights Reserved.


- メニューを表示