和瓦屋根に発生する劣化や破損を放置しないで!症状別のメンテナンス方法!
和瓦屋根で使われる和瓦は耐用年数が長く人気です。そのため和瓦屋根はメンテナンスフリーと思っている方がいるかもしれませんが、劣化や破損が発生することがあります。ここでは和瓦屋根に発生する劣化や破損といった症状別のメンテナンス方法を紹介します。
和瓦屋根の劣化や破損といった症状別のメンテナンス方法について
和瓦屋根に発生する劣化や破損は、屋根に上って点検しなければならないので、専門業者に依頼して下さい。定期点検を行わず劣化や破損を放置すると、雨漏りの原因になりメンテナンスに時間やお金が多くかかるようになります。和瓦屋根には、のし瓦のズレや瓦の破損といった症状が発生しますのでメンテナンス方法を紹介します。
短冊状になったのし瓦は、屋根の頂上に設置されています。のし瓦がズレてしまうと、内部にある土に雨水がかかり膨張し、漆喰が押し出されてしまいます。次に土も流れ出してしまい、棟が崩れることもあります。この状態を放置し続けると、雨水が隙間から入り、雨漏りが発生します。棟の取り直しを行い、のし瓦のズレを修正します。定期点検を行いのし瓦にズレがあるかどうかを確認したほうが安心です。
耐用年数が長い和瓦であっても、強風によって飛来物が衝突したり、アンテナが転倒したりすることで、和瓦が破損することがあります。和瓦が破損すると、雨漏りの原因になることがあります。和瓦の破損は、差し替え工事や葺き替えを行います。台風が襲来した後は専門業者に点検をしてもらったほうがいいでしょう。
和瓦屋根に発生する劣化や破損を症状別のメンテナンス方法を紹介しました。のし瓦のズレに対しては、棟の取り直しを行い、のし瓦のズレを修正します。和瓦屋根の破損は、差し替え工事や葺き替えを行います。和瓦屋根に発生する劣化や破損は専門業者に依頼して発見してもらったほうが安心です。瓦屋根に困りごとがある方は、街の屋根やさん びわ湖大橋店までお気軽にご相談ください。お問い合わせはメールまたは電話でお待ちしております。
9時~18時まで受付中!
0120-661-181