高島市の皆さん、皆さんのご自宅の窓は冬場になると結露しませんか??
結露の量が増えると雨漏りと勘違いしてしまう事もあります。
結露とは、たくさんの水蒸気を含んだ暖かい空気が窓や壁の冷たいものの表面に触れた時
水蒸気が水滴となり表面に付くことを指します。
冬場に窓や窓枠が濡れている現象が一般的ですが、屋根裏で同じような事が発生すると
天井からポタポタ水が落ちたり、天井や壁にシミやカビが発生してしまうなどの
雨漏りに似た症状を引き起こしてしまいます。
原因は室内で発生した暖かい水蒸気が天井裏へと上がり、冷たい空気に触れる事で
結露が発生して溜まった水滴が溢れ出したと考えられます。
冬場限定でこのような症状が起きる場合は、結露の可能性が高いです。