大津市の皆さんへ 室内における雨漏り点検【ご自身編】
雨漏りが発生すると、普段の生活が送れないばかりか、雨水がかかった構造部材が腐って耐震性が低下するといった大問題になる可能性があります。 そこで、自分でできる室内の雨漏り点検のポイントについて大津市の皆様へ紹介します。
室内の雨漏り点検のポイント①:壁紙・クロスについて
雨漏りは内装を確認するだけでも発見できるので、室内の雨漏り点検では壁紙・クロスをよく見て下さい。 壁紙・クロスに、浮きをはじめ、ふくらみ、剥がれ、シミ、カビが発生していたら、雨漏りを疑って下さい。
また、室内の湿度が低い状態で、壁紙・クロスを実際に手で触れて見て、湿っていた場合も雨漏りが発生している可能性があります。
また、室内がカビ臭い匂いが漂っていると感じがしたら、要注意です。
室内の雨漏り点検のポイント②:天井や天井裏について
雨漏りは天井を確認するだけでも発見できるので、室内の雨漏り点検では天井も見ます。 天井から水がポタポタ落ちていたり、天井に水が広がっていたりしたら、雨漏りの可能性が高いことを大津市の皆様に知って欲しいです。
天井から水が流れるような音がしたり。天井にシミや色あせが発生したりしていたら、雨漏りを疑って下さい。
一方、天井裏に点検口がある住宅については、天井裏の雨漏り点検を行って下さい。
室内に雨漏りの兆候が無くても、天井裏を覗いてみると雨漏りが発生していることがあるので、天井裏の雨漏り点検を行いましょう。
雨漏り点検で、天井材の濡れ、変色、腐食が発生している場合は、雨漏りを疑って下さい。
断熱材に亀裂があったり、水が流れた跡があったりした場合、雨漏りが発生している可能性があります。
雨漏り点検で天井裏を眺めた際に、換気口以外から、光が差し込んでいた場合、雨水が侵入する隙間があるので、雨漏りが発生している可能性があります。
このような状況の屋根裏は早急に屋根の専門業者に相談して下さい。
室内の雨漏り点検のポイント③:サッシ(窓枠)について
雨漏りは屋根から発生するばかりではなく、サッシ(窓枠)から発生することもあるので、室内の雨漏り点検ではサッシ(窓枠)も見ます。 雨漏り点検では、サッシやレールの部分に水が溜まっていたり、カビが発生していたりしていたら、雨漏りの可能性があります。
室内の雨漏り点検のポイント④:押し入れやクローゼット
押し入れやクローゼットは、普段、ドアが閉まっていたり、荷物や服が入っていたりするので、雨漏りが発生していても気付かないことが多いです。 押し入れやクローゼットの天井に雨漏りが発生していると、荷物や服が傷んでしまうため、早急に雨漏りの修理が必要なことを大津市の皆様に知って欲しいです。
荷物や服が水に濡れていたら、取り出して乾燥させるなどして対策して下さい。
雨漏り点検で、押し入れやクローゼットの天井から水で濡れていたり、カビが生えていたりしたら、雨漏りを疑って下さい。
押し入れやクローゼット内がかび臭い場合も、雨漏りが発生している可能性があることを大津市の皆様に知って欲しいです。
まとめ
自分でできる室内の雨漏り点検のポイントについて大津市の皆様へに紹介しました。 雨漏り点検で壁紙・クロスに、浮きをはじめ、ふくらみ、剥がれ、シミ、カビが発生していたら、雨漏りを疑って下さい。
雨漏り点検で、天井から水がポタポタ落ちていたり、天井に水が広がっていたりしたら、雨漏りの可能性が高いです。
雨漏り点検で、雨漏り点検では、サッシやレールの部分に水が溜まっていたり、カビが発生していたりしていたら、雨漏りの可能性があります。
雨漏り点検で、押し入れやクローゼットの天井から水で濡れていたり、カビが生えていたりしたら、雨漏りを疑って下さい。
雨漏りでお困りの方は、街の屋根やさん びわ湖大橋店までお気軽にご相談ください。
お問い合わせはメールまたは電話でお待ちしております。