家は決まったけれど、どの屋根材にするのかが悩みどころ。屋根材を決める時に悩まれる方は多い物です。そこで今回は、瓦屋根とスレート屋根を徹底比較して、おすすめの屋根材はどちらなのか?ということに迫っていきます。
屋根材はどれにするのがいいのか?施工時の一番の悩み!
屋根材を決めるのは、非常に悩ましい問題です。少なくとも、あと20年から50年はその屋根と付き合っていかなくてはいけないからです。しかも、屋根にはそれぞれメリットデメリットがあります。ここでは、簡単に瓦屋根とスレート屋根のメリットデメリットをご紹介しつつ、結局どの屋根材がいいのか?に迫っていきます。
瓦屋根のメリットデメリット
まず、瓦屋根のメリットデメリットからご紹介しましょう。簡単にまとめてみました。
①瓦屋根のメリット
瓦屋根のメリットというと、
・耐久性がある
・50年という長い耐用年数
・あまりメンテナンスの必要がない
・防音性がある
・断熱性がある
このようのことが、瓦屋根のメリットになります。とにかく「どっしりして強い」のが瓦屋根です。50年間の耐用性は物凄く心強いでしょう。また防音性も高いので、雨の音にも気になりません。
②瓦屋根のデメリット
では、瓦屋根のデメリットにはどのようなことが挙げられるでしょうか?
・重たいので地震に弱い
・台風などで瓦が落ちることがある
・デザイン的に日本家屋にしか合わない
・価格が高い
・セメント瓦だと、耐水性が甘い
・完全にメンテナンスフリーではない
このようなことが、瓦屋根のデメリットになります。瓦屋根は、重厚な分、地震には弱い性質を持っています。またデザイン的にも、洋風のご自宅には合わないでしょう。価格もその他の屋根材から比べれば高いです。しかも、10年に一度はメンテナンスが必要です。
スレート屋根のメリットデメリット
続いて、スレート屋根のメリットデメリットをご紹介していきます。比較的ポピュラーなのが、スレート屋根です。
①スレート屋根のメリット
スレート屋根のメリットとはこのような感じです。
・比較的簡単に施工が出来るので、施工業者が沢山ある
・重みが無く軽いので地震に強い
・様々なデザインの家に合うので使いやすい
・価格が非常に安い
こういった感じのメリットがあります。気軽に使いやすくて、どんなデザインの家にもマッチするのは嬉しいポイントです。しかも、価格が安く抑えられるので、施工しやすいでしょう。扱いやすい素材の為、施工業者も沢山います。重みが無いので、地震には強い屋根材だと言えるでしょう。
②スレート屋根のデメリット
では、スレート屋根のデメリットとは一体どんな事でしょうか?
・耐用年数が20年しかない
・ひびが入りやすく、雨漏りをしてしまいがち
・段々と色あせが起こる
・断熱性が甘い
このような感じのことがスレート屋根のデメリットになります。耐用年数は20年ということであまり長くはありません。ただ、その分価格も安いので、両方にいい面悪い面があるでしょう。スレート材は、岩を加工して使っているので、ひびが入りやすいのも特徴です。その部分から雨漏りを起こす危険もあります。
耐久性で選ぶなら間違いなく瓦屋根
瓦屋根と、スレート屋根の比較ですが、耐久性で選ぶのであれば、間違いなく瓦屋根です。がっしりしていて強度も強いので、雨などには強いでしょう。50年間も耐用してくれるので安心です。
施工費用で選ぶなら間違いなくスレート屋根
スレート屋根は、施工価格が安く、誰でも扱いやすいのが魅力です。地震にも強いので、その辺りの柔軟性は、スレート屋根に軍配が上がるでしょう。
あなたのご自宅のデザインに合う物を選ぶのが大前提
結論を言うと、あなたのご自宅のデザインに合う屋根を選ぶのがベターです。瓦屋根は日本家屋にしか使えませんし、スレート屋根は日本家屋にはあまり使いません。それぞれにいいところと悪いところがあるので、吟味しながら決めましょう。
まとめ
今回は、瓦屋根とスレート屋根、どちらが結局おすすめなのか?ということを調べてきました。どちらの屋根にされても、街の屋根屋さんびわ湖大橋店は対応いたします。お気軽に街の屋根やさん びわ湖大橋店にご用命ください。大津市以外でも屋根のことでお悩みの方は街の屋根やさん びわ湖大橋店にお気軽にご相談ください。お問い合わせはメールまたはお電話にてお待ちしています。