スレート屋根が雨漏りしてしまう原因について
・スレートの浮き
まず考えられるのはスレートが浮いてしまうことです。
スレート屋根の経年劣化に関しては約10年程度で始めると言われています。
劣化が始まってしまうと強風が吹いた際や少しの振動が加わることによって、少しずつではありますがスレート屋根がずれてしまったり、浮いてきてしまったりします。
そういったズレや浮いている部分から雨水が侵入してしまい、雨漏りへとつながってしまいかねません。
・ひび割れ
スレート屋根は上記でもお話しした通り、使っていると劣化していきます。
そうすると次第にスレート屋根の防水性も低下していき、ひび割れが起こるようになってしまいます。
ひび割れが起こってしまうと割れ目に雨水が侵入してしまい、さらにひび割れが進行してしまいます。
そうなってしまうと下地を劣化させてしまうので、雨漏りを起こしてしまうのです。
・コーキングの剥がれ
隙間を防ぐ役割を果たしているコーキングが劣化してしまうことによって剥がれてしまい、雨漏りに繋がってしまうことがあります。
コーキングが劣化してしまう原因として、経年劣化と地震や台風といった災害が挙げられます。
コーキングが剥がれてしまった部分から雨水が侵入してしまうのです。
・棟板金の浮き
スレート屋根の頂点にあたる棟板金と呼ばれている部分の釘が浮いてしまったり、抜けてしまったりすることによって棟板金が浮いてしまう危険性があります。
浮いてしまった部分から雨水が侵入してしまい、雨漏りに繋がってしまうのです。
・経年劣化
勿論ですがただの経年劣化が雨漏りの原因となってしまうことだって考えられます。
経年劣化が起こることによってスレートの塗膜が剥がれてしまったり、錆が出来てしまったりすることがあります。
このようにスレート屋根は次第に劣化していき、どんどん屋根の機能性が低下してしまいます。
そうなってしまうと雨漏りに繋がってしまう危険性があります。