垂木(たるき)は、屋根下地部材の一つで、屋根にとって重要な役割を担います。垂木も経年劣化などで傷みメンテナンスが必要なことがあります。ここでは、垂木について紹介します。
垂木とは?どんな種類があるの?
屋根の棟木(むなぎ:屋根の頂点)から軒桁(のきげた:雨樋など低い場所)へ垂れ下がるように取り付けられている角材が垂木です。
垂木は長さが3~4m、断面は簡易的な屋根は30×40mm、金属屋根は36×45mm、コロニアルは45×60mm、陶器瓦は60×75mmとなっており、455mm間隔で屋根に取り付けられています。
垂木に使われている木材には、スギをはじめ、米マツ、エゾマツなどです。ただ、樹脂でできた垂木も登場し、木材のように腐らないので重宝されています。
垂木はメンテナンスが必要?
垂木は、雨漏りによって腐食したり、雪の重みによって折れたりすることがあります。屋根は、表面から屋根材→ルーフィング(防水紙)→野地板(野地板)→垂木という順に構成されています。一番下に位置する垂木まで達する痛みが発生することは、かなりダメージは大きいと判断されます。
垂木は1本1,000円程度の価格でホームセンターにおいて販売されているので、購入自体は簡単です。しかし、垂木をメンテナンスする場合は、大掛かりな工事になりますので、信頼できる専門業者に依頼したほうがいいでしょう。
まとめ
垂木は、屋根の棟木から軒桁へ垂れ下がるよう斜めに取り付けらており、重要な役割を担います。垂木にはスギをはじめ、米マツ、エゾマツなどが使われ、木材のように腐らない樹脂も使われるようになり、重宝されています。垂木は、雨漏りによって腐食したり、雪の重みによって折れたりすることがあるので、メンテナンスは信頼できる専門業者に依頼したほうがいいでしょう。屋根のメンテナンスを考えている方は、街の屋根やさん びわ湖大橋店までお気軽にご相談ください。お問い合わせはメールまたは電話でお待ちしております。